
じゃらんnet、「じゃらんクーポンフェス」開催 最大2万円クーポン配布
スクートは、エバー航空やエアアジアの営業部門において豊富な経験を持つ比留間盛夫氏が5月9日付けで日本支社長に就任したと発表した。これに伴い同社は6月17日、都内でメディア向けの事業説明会を行なった。
比留間支社長は現在の日本市場について、「スクートブランドの認知度は改善の余地がある」と分析。23.4%という日本人のパスポート保有率(2018年 外務省統計)に触れ、「単純計算だが、残りの約75%は掘り下げられる可能性がある」との見方を示した。ジョイントプロモーション等を通じて渡航需要の底上げに取り組みたいと話し、「それができるだけのプロダクトを持っていると自負している」と自信を見せた。
5月をもって運休した大阪/関西〜ホノルル線については、「シンガポール〜大阪/関西〜ホノルル線という全体を考慮した時、需要が想像より少し下回ってしまった」と説明。「ただ、今後は機材増備もあるので、ネットワークの拡充は今後目指していくところのひとつ」と付け加えた。
2020年には日本航空(JAL)100%子会社のローコストキャリア(LCC)、ZIPAIRが東京/成田〜バンコク線の就航を控える。比留間支社長は「座席供給数から言うとコンペティティブなマーケットになってくると思う」との見通しを示す。差別化については路線ネットワークなどの優位性を前面に押し出していく考えだという。新たなサービスを追加する考えもあるといい、「企業努力を続けたい」と話した。
スクートはボーイング787型機を19機、エアバスA320ファミリーを29機保有している。日本路線にボーイング787型機を投入している数少ないLCCだ。比留間支社長が「他のフルサービスキャリアの中長距離用ワイドボディ機とほぼ変わらない」と胸を張る同型機のスタンダート(エコノミークラス)は、シートピッチを31インチ確保している。LCCと聞くと、「狭い」「苦しい」というイメージがつきまとう。しかし、比留間支社長は「そうした誤解を是正するのが我々の課題の一つ」と決意を述べた。
「LCCの存在意義はこれまでなかったマーケットを作ること。ただ安いものを出して既存の客を取り合うことではない」と語る比留間支社長。市場が熾烈を極める中、その手腕発揮が期待される。
※スクートの発表に誤りがあったため、記事の内容を一部訂正しました。(6月19日)