あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 らりるれろ
わ行 わ
ーーーーーー
あ
ITチケット(アイティーチケット)
航空会社が旅行代理店に安価で卸す航空券のこと。ツアーや、HISなどが募集する正規航空券以外の航空券としても利用される。マイレージ加算率は一般的に悪く50%〜0%。
アサイン
座席を割り当てられること。
アップグレード
飛行機が満席の際などに上級クラスに変更になること。無料の場合、有料の場合がある。
また、マイレージを利用した上級クラスへの変更も含まれる。主に1ランクアップされる。マイレージの上級会員向けのサービスとして、無料で上級クラスを割り当てることもある。
アライアンス
航空会社の連合。世界には、「ワンワールド」「スターアライアンス」「スカイチーム」の3つのアライアンスがあり、JALはワンワールド、ANAはスターアライアンスに加盟しており、アライアンスに加盟している航空会社間では、他社便に搭乗してもマイレージが積算されたり、上級会員向けのラウンジが共通で利用できるなどのメリットがある。
ANTA
全国旅行業協会のこと。
■い
以遠権
出発国から到着国を経由して第三国へ向かうことができる権利。成田空港ではアメリカの航空会社がアメリカ〜成田〜アジアを結ぶ路線を積極的に運航してきたものの、近年は飛行機の航続距離が延びたことやアジア各国の経済成長による需要の増加によって、アジアへの直行便を増加させていることから、縮小している。
■え
エコノミークラス
国際線の航空機の中で、一番低い座席のクラス。機内食やサービスには期待できないが、機種や航空会社により、ビデオ・オン・デマンドサービスや、オーディオサービスなどが受けられる。
FFP(エフエフピー)
フリークエント・フライヤー・プログラムの略。マイレージプログラムのこと。
LCC(えるしーしー)
格安航空会社のこと。エアアジアやジェットスター航空、中国の春秋航空や、韓国の済州航空、エアプサンなど。
■お
陸マイラー(おかまいらー)
買い物など、飛行機の搭乗以外でマイルを貯めること。
OTA(オーティーエー)
オンライン旅行代理店(Online Travel Agent)の略。
オーバーブッキング
航空会社は、ノーショーを見越して予約を座席数以上に取っており、座席数以上の予約者が搭乗手続きを行った場合、座席が不足する。その場合、無料で上級クラスにアップグレードを行うか、航空会社から補償金や宿泊費を受け取り、次便に変更する必要がある。日系航空会社より、米国系航空会社で頻繁に発生する。
オープンジョー
到着都市と出発都市が違うこと。例えばロサンゼルスで入国し、サンフランシスコで出国すること。航空券により、追加料金が必要な場合もある。
オープンチケット
航空券の有効期間内で、日付を自由に決定できるチケット。主に普通運賃のチケットや、マイレージで交換した特典航空券がこれにあたる。
■か
海外旅行傷害保険(かいがいりょこうしょうがいほけん)
海外旅行に行く際に加入する保険のこと。海外では治療費が高かったり、日本語が通じないことが多いが、日本語が使える病院の紹介なども行っている。
格安航空券(かくやすこうくうけん)
ツアー用として旅行会社に卸された航空券のバラ売りのチケット。航空会社が直接販売しないため、旅行会社のサイトで検索する。安くなればなるだけ、マイレージが積算されない、便が選べないなどの制約が多い。
カンガルールート
オーストラリアやニュージーランドなどオセアニアを結ぶルート。かつては香港やシンガポールを結ぶ路線が主流だったものの、近年は中東系航空会社の台頭で、ドバイやアブダビを経由するルートもある。
■き
共同運航(きょうどううんこう)
コードシェアとも言う。親となる会社が航空機を運航し、子となる会社の便名も冠して運航する。韓国線のアシアナ航空は全日空とそれぞれ共同運航している。
■く
空港使用料(くうこうしようりょう)
空港を使用する料金。日本の空港の場合は航空券に料金が含まれることが多いが、外国の一部では当日に空港で支払うこともある。
■こ
コードシェア
共同運航とも言う。親となる会社が航空機を運航し、子となる会社の便名も冠して運航する。韓国線のアシアナ航空は全日空とそれぞれ共同運航している。
ゴーショー
予約がないのに空港に行くこと。
■さ
■し
事前座席指定(じぜんざせきしてい)
座席を事前に指定すること。一部の航空会社や、ツアーや格安航空券などでは指定できない。航空会社の上級会員は、非常口座席などが指定できることが多い。
JATA
日本旅行業協会のこと。総合旅行業務取扱管理者試験を行う。
上級会員
航空会社のマイレージプログラム会員のうち、頻繁に搭乗する会員は上級会員になることができる。ラウンジサービスや、マイレージの加算率アップなどの特典がある。
■す
スカイチーム
航空会社連合のひとつ。日本の航空会社は加盟していない。大韓航空、デルタ航空、アリタリア航空などが加盟している。
スカイメイト
若年層向けの格安運賃。国内線に設定されており、当日、空港で空席があれば搭乗できる。普通運賃の約半額。
Skipサービス(スキップサービス)
ANAが手荷物検査場で2次元バーコードやANAマイレージクラブEdyカードをかざすことで、カウンターに立ち寄ることなく搭乗できる仕組み。
スターアライアンス
世界最大の航空会社連合。日本ではANAが加盟。アシアナ航空、ユナイテッド航空、ルフトハンザドイツ航空などが加盟している。
ストップオーバー
乗り換え地点で24時間以上の滞在をすること。格安航空券の場合は、別料金になったり、できないこともある。
3レターコード(スリーレターコード)
空港を表すコード。航空券や、預け入れ荷物のタグに記載される。このコードが間違っていると、荷物が別の所に送られてしまう可能性がある。成田はNRT、羽田はHND。
■せ
税関(ぜいかん)
国内に持ち込む物が免税額を超えていないかどうか、持ち込み手荷物に禁止されているものがないかを調べる。Nothing Declear(申告なし)・Declear(申告あり)や、青・赤等で色分けされているレーンに、手荷物を引き取った後に該当する方に並んで通過する。
正規割引航空券(せいきわりびきこうくうけん)
航空会社が販売する割引航空券。滞在日、滞在日数に制約があることが多い。
全国旅行業協会
ANTAとも呼ばれる。国内旅行業務取扱管理者試験を代行して行う。
■た
ダイナミックパッケージ
航空券と宿泊、レンタカーなどを自由に組み合わせることができる旅行商品。
■ち
チェックイン
航空券をカウンターや機械で搭乗する意思を示す手続きをすること。日本国内線だと15分前まで。国際線だと日本では60分前までが多い。
■つ
2レターコード(ツーレターコード)
航空会社を表すコード。ANAはNH、JALはJL、キャセイはCX。航空券や預け入れのタグ、電光掲示板に記載されている。
■て
ディレイ
飛行機が遅れること。
■と
搭乗手続き
チェックインと同義。
トランジット
乗り継ぎのこと。
トランスファー
乗り換えのこと。
■に
日本旅行業協会
JATAとも呼ばれる。総合旅行業務取扱管理者を代行して行う。
入国審査(にゅうこくしんさ)
外国に入国する際に、パスポートやビザなどをもとに入国に適切か審査すること。質問されることもある。
■ね
燃料サーチャージ(ねんりょうさーちゃーじ)
航空燃料の価格が上がってしまったため、航空券代金に上乗せして航空会社が徴収することができる料金。原油価格に連動しており、数ヶ月前に改定するか発表される。金額は航空会社によって違う。
燃油サーチャージ(ねんゆさーちゃーじ)
燃料サーチャージのこと。
■の
ノーショー
予約したのに搭乗しないこと。
ノーショーチャージ
ノーショーした際に取られる罰金のこと。航空機の出発時刻の数時間前から徴収する場合もある。
■は
バルクヘッド
バシネット
■ひ
ビジネスクラス
エコノミークラスの上位クラス。基本的に10〜30席、飛行機の前方に設置されており、機内食は食器でサービスされることが多い。また、ドリンクの種類も多く、比較的シートピッチも広く過ごしやすい。航空会社のラウンジサービスを受けることが出来る。
非常口座席(ひじょうぐちざせき)
非常口に面した座席のこと。非常時に機外に誘導する係になるため、英語ができないと利用できない。多くの機種では、前方に足が伸ばせるようになっているため人気が高く、航空会社の上級会員しか事前に座席指定ができないことが多い。
■ふ
ファーストクラス
航空機の上級クラス。最前方に設置され、キャビンアテンダント1人につき、数人の客しか担当しないため、手厚いサービスを受けることが出来る。航空会社のラウンジサービスなども受けることが出来る。
FAMツアー(ファムツアー)/FAMトリップ(ファムトリップ)
招待視察旅行のこと。
プレミアムエコノミークラス
エコノミークラスに付加価値がついた座席。機内食はエコノミークラスと同じだが、シートピッチが広い。エコノミークラスの普通運賃や、正規割引航空券を購入した上級会員は事前に座席指定ができたり、当日アサインされたりする。
FIX(ふぃっくす)
出発日から帰国日までの期間のこと。14日FIXなら、出発日から帰国日まで14日以内と決められている。格安航空券、正規割引航空券の制約として多い。
FIX航空券(ふぃっくすこうくうけん)
出発日、帰国日が限定されているチケットのこと。格安航空券では、ピンポイントで日付が指定されていることが多い。
普通運賃(ふつううんちん)
航空会社が販売している航空券。片道でも購入できるが、格安航空券を購入して片道を放棄したほうが安上がりになることが多い。また、アップグレードが優先的にされることが多く、マイレージは100%加算される。
プライオリティ・パス
本来は航空会社の上級会員しか利用できない、世界600箇所以上のラウンジが利用出来るサービス。一般に入会すると年会費や都度利用料を取るが、楽天プレミアムカードや、セゾン・ビジネス・アメリカンエキスプレスカードでは、年会費のみで無制限に利用出来る。
フライトキャンセル
航空便が欠航となること。天候などが原因の場合は航空会社から補償はないが、航空旅行傷害保険のうち、旅客機遅延補償に加入していた場合は見舞金が支払われる。航空会社の責任の場合は、ホテル代などが支払われる。
■へ
PEX航空券(ぺっくすこうくうけん)
正規割引航空券参照。
■ま
マイレージ
マイレージプログラムのポイントのこと。
マイレージプログラム
航空会社のポイントサービス。航空機への搭乗や、提携会社の利用でポイントが貯まり、特典航空券やアップグレード券などに交換ができる。ANAは、ANAマイレージクラブ、JALは、JALマイレージバンクを提供している。
マイラー
マイルを貯める人。特典航空券をゲットして、無料で旅行することを目的としている人や、上級会員になることを夢見ている人が多い。
マイル
マイレージプログラムのポイントのこと。貯めることで、航空券などの特典に交換できる。
■ら
ラウンジ
航空会社の上級会員向けの搭乗を待機するための休憩室。食事や軽食、シャワーなどがサービスされていることが多い。航空会社系ではないラウンジでは、クレジットカードのゴールドカードで入室できることもある。プライオリティ・パスで利用出来る航空会社系ラウンジも存在する。
■り
リコンファーム
予約の再確認のこと。日系航空会社は必要がないが、外国の航空会社の一部で、72時間前までに自身が搭乗する意思があるということを、航空会社のオフィスや電話で伝える必要がある。
リムジンバス
空港と都市を結んでいるバスの総称。道路事情に左右されることが多いが、東京空港交通などは、渋滞状況により無線連絡で誘導されスムーズに到着するようになっている。時間に余裕が無い場合は鉄道を利用するのが良い。一般的に出発ロビー階に到着するので、荷物を持って上下移動をしないで済むのが利点。
■ろ
ローコストキャリア
格安航空会社のこと。別名LCC。エアアジアやジェットスター航空、中国の春秋航空や、韓国の済州航空、エアプサンなど。
ロストバッゲージ
航空会社に預けていた手荷物がなくなってしまうこと。海外旅行傷害保険や、航空会社の保険で賠償されるが、大抵は、別の飛行機に搭載したか、積み残しとして出てくる。中身が抜かれることもあるので、貴重品は入れないなど注意が必要。
■よ
■わ
ワンワールド
航空会社連合のひとつ。日本からはJALが加盟。キャセイパシフィック航空やアメリカン航空が加盟している。