
香港税関、過去最大規模の金塊密輸摘発 日本行き荷物に約145キロ
トリップアドバイザーチャイナは、2013年夏の中国本土在住の旅行者の利用動向をもとに「中国人旅行者に人気の海外旅行先、トップ20」を発表した。
国連世界観光機関(UNWTO)の統計では、2012年に中国は、米国、ドイツを抜き、海外旅行での支出額で世界最大となり、この急成長市場のシェア獲得は、各国の観光局や旅行業界にとって重要な課題となっている。
また、中国観光研究所(China Tourism Academy)によれば、2013年の中国人全体の海外旅行回数は、前年比15%増の9400万回に達し、これらの旅行者は旅行先で前年比20%増の1176億米ドルを消費すると予想されている。
トリップアドバイザーは、中国においては 到到(daodao.com)のブランド名で、中国向けにカスタマイズされたウェブサイトを運営。2013年7〜8月に daodao.comにアクセスし、海外旅行に関する情報収集を行ったユニーク・ビジター数は数百万人に上り、昨年同時期と比較して250%超の増加となった。2013年7〜8月期の、エリア別のdaodao.comの訪問者数に基づいた人気海外旅行先上位20地域は次の通り。
★人気海外旅行先トップ20(括弧内は前年からの伸び)
上位20位に入った旅行先のうち、 前年比で4倍以上と急成長したエリアは、京都が最大の580%で、済州島 (570%)、コタキナバル(550%)、ハノイ(510%)と続いた。上位20位以降では、カンボジアのシェムリアップ、タイのパタヤ、マレーシアのサバ、ドイツのベルリンなどとなった。
今回のランキングに関して、トリップアドバイザー・チャイナの業務執行取締役リリー・チェン氏は「中国本土の旅行者にとって、香港とマカオは、アクセスが便利な免税の買い物天国かつ、家族旅行に最適な観光スポットであり、さらに他の国々への玄関口でもあるというユニークな位置づけであることに変わりはありません。しかし近年、中国本土の旅行者が、タイや台湾、韓国など、さらに遠い国に目を向け始めているのは、間違いありません」と述べている。
さらに「この新世代の中国人海外旅行者は、大型バスに乗って団体で観光するといった、従来のステレオタイプから変化し、行き先や滞在場所、そして旅行中のアクティビティまで、インターネットで調べて、自ら計画を立てて旅をしている。このような旅行者は、経験も豊富で洗練されており、インターネットを駆使して事前に旅先のことを詳しく調べることで、現地の文化を理解しようと努めている。こうした旅行者は、中国本土から飛び出して世界を探索するにつれて、より多くの有益な情報を得るために、世界的に知られているグローバルなウェブサイトを意識的に選ぶようになっています」とも述べている。